悟りは自我から無我への相転移

悟りは自我から無我への相転移。悟りを哲学、心理学、宗教、脳科学から解説します。

9)成長とそれを促進する理論・方法 9-2-2-1)解離から統合へ

9-2-2-1)解離から統合へ

解離(切り離し)は特に小さな解離は日常茶飯事として起こります。具体的には実際に痛みを感じなくなったり、苦痛を受けた記憶そのものが無くなる(乖離)ことがあります。あまりの苦痛によって精神が壊れてしまわないようにと防御するために、「痛みの知覚や記憶を自我から切り離す」ことを無意識に行ってしまいます。

例えば長い期間にわたり激しい苦痛を受けたり、何度も衝撃的な体験をすると、その度に解離が起こり、自我とは別に、苦痛を引き受ける「別の自我(別人格)が形成」されてしまい、その間の記憶や意識をその別自我(別人格)が引き受けて、元の自我には受け継がれず(統合されず)、一人の個人の中(心の中)にそれぞれの自我(主人格と副人格)が独立した記憶をもつようになります。

つまり多重人格です。二重人格の代表例として、小説の「ジキル博士とハイド氏」がよく引き合いに出されます。解離の場合は人格が相互に連絡はとれないが、それぞれの意識状態において異なった「意識と無意識」(つまり別人格)が形成されます。解離は、心の中の垂直(横間)の壁です。自我の中に別の独立した個室(別荘)を持つような感じです。