悟りは自我から無我への相転移

悟りは自我から無我への相転移。悟りを哲学、心理学、宗教、脳科学から解説します。

9)成長とそれを促進する理論・方法 9-9-2)ロジャースのカウンセリング理論

9-9-2)ロジャースのカウンセリング理論

カウンセリングの実践方法を説明しましたが、ここではあらためてロジャースの「理論」を説明します。

ロジャースは「自己一致」という。それは、自分はこういう人間だという「頭で描いた自己概念」(意識的自己、理想的自己、自我)と「実際の経験」(現実的自己、無意識層も含めた自己全体)が一致(重なり)している領域が多い状態のことを意味します。

逆に「自己不一致」は、頭で描いた「自己概念」(自我)と矛盾・対立するために意識化することを否認(抑圧)されている実際の「経験の領域」(無意識層に抑圧されて沈んでいるが)」の大きな落差によって生じます。この自己不一致(による大きな落差)が心理的な問題や不適応をもたらします。というのは、その人を本当に動かしているのは経験の領域だからです。経験の領域には解離や抑圧されたコンプレックスや執着などが所属しています。

「9-5)「弁証法」」の所で述べたように、矛盾対立する事柄を統合することが成長をもたらします。心理学にとって統合とは、無意識にあるものの自覚(意識化)です。単なる知識として知るだけではダメなのです。カウンセリング的に自ら体験的に知って納得する必要があります。「ああ、それも自分なのだなあ」と納得した上で自分の中に取り込むことが不可欠です。同じ過ちを繰り返えさないためには、自らの中にある(であっても自分のものだとは認めない否認する)過ち体験を自覚的に冷静に意識化(意識内に取り込む)しなければ成長へとつながりません。

否認するのは恐怖心があるからです。それには、セラピスト(カウンセラー)が自己不一致するクライエントを、「無条件の肯定的配慮」(心理的安心感の提供)をしながら問題を(上から目線ではなく同じ目線に立って)「共感的に理解」し、それをクライエントにあたかも鏡に映し出す(クライアントのメタ認知機能を作動させる)かのように「伝達」することで、自己一致(自我への統合、意識化)に向けて進みます。瞑想はこれを自分(セラピスト役)が自分(クライエント役)に向かって行います。これは自覚であり、弁証法的展開でもあります。