悟りは自我から無我への相転移

悟りは自我から無我への相転移。悟りを哲学、心理学、宗教、脳科学から解説します。

8)悟りと漸悟 8-2-1-3)自我消滅か自我肥大か

8-2-1-3)自我消滅か自我肥大か

臨済は、修行中に「瞑想により仏陀や如来が現れたときは槍で突き刺せ」「仏見たなら仏を殺せ」と教えています。明晰夢状態での出来事ではないかと思います。瞑想中に神格を持つものとの一体感を持った結果、消滅させるべき自我を逆に肥大させてしまうのを恐れました。

例えば、江戸中期の禅僧白隠禅師も、24歳の時に鐘の音を聞いて見性(悟り)体験しましたが、増長(自我肥大)しています。更に修行を進め、42歳の時にコオロギの声を聴いて仏法の悟りを完成(自我の消滅)したそうです。

個人的な感想に過ぎないのですが、聖書に登場するサタンは自我肥大した修行者ではとも感じます。

自我肥大とは、自我(意識)が拡大するにつれて風船のように皮(自我の壁)が希薄化するべきだが、自我が高みに立って他人を見下したり、自分の能力を過信して傲慢な言動をとる心境になることです。高い能力を持ったことで、今までどれほどの人々が自我肥大(自我インフレーション)を起こして高みに昇ってしまい墜落して来たことか。

仏教では、それを魔境という。禅の修行者が意識の拡張により自我が肥大し精神バランスを崩した状態です。ユング心理学でも自我肥大を指摘しています。

それで仏教では、悟り後の自我肥大を恐れて、悟後の修行(聖胎長養)を重視します。というのは、修行が済み、ある境地を得たといっても、それを真に無碍自在に活用できるようになるためです。一度悟ったとしても、慢心しているとすぐ迷妄に逆戻りするからです。悟りとは、ある意味学業の卒業でその後に社会での実践が始まります。